ぶらり熱海日帰り旅~その2~☆2010年12月
~その1~からの続きです。



続いて向かったのは、『大湯』。
こちらには古来からの間欠泉があり、昔は大きく噴き出していたそう。
今でも湯気が吹き上がっています。
また、横には「市外通話発祥の地」の記念として設置された公衆電話もあります。
今回初めて知ったのですが、日本で初めての市外局番が東京⇔熱海だったとのこと。


大湯の近所では、干物をつくっているのも見かけました。
独特のにおいが海辺の町なんだなぁ~と思いました。
続いて向かったのは、喫茶店「ボンネット」。
店内の内装は、時が止まったようなレトロで懐かしい、ほっと落ち着けそうな
あたたかな空間。熱海では有名なお店だそうです。







こちらが、50年以上変わらないという伝説のハンバーガー(セットコーヒー)
レタスとオニオンは別添えで自分で挟みます。
うん、よくあるハンバーガーとは少し異なり優しい感じ。どことなく懐かしい。
コーヒーもサイフォンで。

そして、チキンバスケット。
チキン・バタートースト・ポテト・レタス という組み合わせ。
このフライドチキンが本当に驚き!
鶏特有の臭みなどが全く無く、身は柔らかく脂肪が少ないのであっさり。
きめ細かなパン粉の衣はサクサク感がありながらも、とても上品に感じました。
私にはとても好みな味で、すっかりチキンバスケットの虜に。
実はこの後も熱海を訪れる度にボンネットに寄り、チキンバスケットを頂いている
のですが(外せない)、あぁ、思い出すだけでもまた食べたいです。
純喫茶の魅力にとりつかれたのは、こちらのお店がきっかけでした。
この様な雰囲気が好きな方にはたまらないお店(そして熱海という街も)だと思います。
~その3~へ続きます



続いて向かったのは、『大湯』。
こちらには古来からの間欠泉があり、昔は大きく噴き出していたそう。
今でも湯気が吹き上がっています。
また、横には「市外通話発祥の地」の記念として設置された公衆電話もあります。
今回初めて知ったのですが、日本で初めての市外局番が東京⇔熱海だったとのこと。


大湯の近所では、干物をつくっているのも見かけました。
独特のにおいが海辺の町なんだなぁ~と思いました。
続いて向かったのは、喫茶店「ボンネット」。
店内の内装は、時が止まったようなレトロで懐かしい、ほっと落ち着けそうな
あたたかな空間。熱海では有名なお店だそうです。







こちらが、50年以上変わらないという伝説のハンバーガー(セットコーヒー)
レタスとオニオンは別添えで自分で挟みます。
うん、よくあるハンバーガーとは少し異なり優しい感じ。どことなく懐かしい。
コーヒーもサイフォンで。

そして、チキンバスケット。
チキン・バタートースト・ポテト・レタス という組み合わせ。
このフライドチキンが本当に驚き!
鶏特有の臭みなどが全く無く、身は柔らかく脂肪が少ないのであっさり。
きめ細かなパン粉の衣はサクサク感がありながらも、とても上品に感じました。
私にはとても好みな味で、すっかりチキンバスケットの虜に。
実はこの後も熱海を訪れる度にボンネットに寄り、チキンバスケットを頂いている
のですが(外せない)、あぁ、思い出すだけでもまた食べたいです。
純喫茶の魅力にとりつかれたのは、こちらのお店がきっかけでした。
この様な雰囲気が好きな方にはたまらないお店(そして熱海という街も)だと思います。
~その3~へ続きます
スポンサーサイト
- [2011/10/02 20:01]
- お出かけ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ぶらり熱海日帰り旅~その1~☆2010年12月
昨年12月、熱海へ日帰りで行ってきました。
実は私、熱海へは行った事が無くこれがはじめて。(通過はある)
以前より話は聞いていて、是非一度行ってみたい!と思っていたのですが
詳しいお友達の案内で一日とても楽しい時間を過ごすことができました。
すっかり熱海の魅力にハマッテしまい、この後既に2回訪れています(^^;)
私のブログを読んでくださっている方ならお分かりかもしれませんが、
主に『食』中心の旅の備忘録、お付き合いいただければ幸いです。

この時は、青春18きっぷの期間中だったので、これまた初めての
青春18きっぷを利用して行きました。
JR線の1日乗り放題きっぷ×5のセットですが、1日当たりで考えると
東京近郊→熱海だったら、片道でほぼ金額いくので大変お得でした♪
さて、熱海に到着~~駅名表示を見て、あぁ、来たんだな。と実感。



駅を出てすぐにあるアーケードの商店街を通り、ずっとずっと下って浜方面へ。
商店街の中に源泉があったり、金色夜叉の看板(手作り感満載)があったりと
やっぱり温泉地なんだな、と感じました。



途中の道にある石舟庵でひとやすみ&おやつの時間♪
以前、こちらのお店のお菓子を伊豆お土産で頂いたことがあったので名前は知ってます。
店内でちょっと食べられるようにテーブルと椅子が少し用意されているので
販売しているプリンを購入して、店内で頂きました。
「丹那の朝のプリン」・・・柔らかく、とてもなめらかなプリンでした。
お茶も給茶機があり、セルフサービスで飲めるのがいいですね。(今回はぐり茶)
更に道を進み、サンビーチ方向へずっと下っていきます。
その途中にあったのが『小沢の湯』



道端にホントさりげなくあるので、気付かず歩いて通り過ぎそうな感じです。
隣接してあるのが、名水百選に選ばれたという『丹那の湧水』。

この『小沢の湯』では、自分達で温泉の蒸気を利用してゆで卵が作れるのです♪
と、いうことで早速チャレンジ。


穴が開いている部分にざる付きの蓋があるので、ざるに卵を入れ穴に入れます。
しばし待つこと○分・・・引き上げる時は熱いので注意が必要です。


以前の失敗例(残骸)を見て慎重になりすぎたのか、とろり半熟よりは
やや固めにはなりましたが、大成功☆★
その場でハフハフいいながら食べる卵はとても美味しかったです(≧▽≦)

この『小沢の湯』、以前より蒸気の勢いが弱くなっているそうで場合によっては
ゆで卵にならないこともあるそうです(現場に設置されている看板より)
自然現象ではありますが、こうして楽しめるのが長く続くとよいのですが・・・。
~その2~に続きます
実は私、熱海へは行った事が無くこれがはじめて。(通過はある)
以前より話は聞いていて、是非一度行ってみたい!と思っていたのですが
詳しいお友達の案内で一日とても楽しい時間を過ごすことができました。
すっかり熱海の魅力にハマッテしまい、この後既に2回訪れています(^^;)
私のブログを読んでくださっている方ならお分かりかもしれませんが、
主に『食』中心の旅の備忘録、お付き合いいただければ幸いです。

この時は、青春18きっぷの期間中だったので、これまた初めての
青春18きっぷを利用して行きました。
JR線の1日乗り放題きっぷ×5のセットですが、1日当たりで考えると
東京近郊→熱海だったら、片道でほぼ金額いくので大変お得でした♪
さて、熱海に到着~~駅名表示を見て、あぁ、来たんだな。と実感。



駅を出てすぐにあるアーケードの商店街を通り、ずっとずっと下って浜方面へ。
商店街の中に源泉があったり、金色夜叉の看板(手作り感満載)があったりと
やっぱり温泉地なんだな、と感じました。



途中の道にある石舟庵でひとやすみ&おやつの時間♪
以前、こちらのお店のお菓子を伊豆お土産で頂いたことがあったので名前は知ってます。
店内でちょっと食べられるようにテーブルと椅子が少し用意されているので
販売しているプリンを購入して、店内で頂きました。
「丹那の朝のプリン」・・・柔らかく、とてもなめらかなプリンでした。
お茶も給茶機があり、セルフサービスで飲めるのがいいですね。(今回はぐり茶)
更に道を進み、サンビーチ方向へずっと下っていきます。
その途中にあったのが『小沢の湯』



道端にホントさりげなくあるので、気付かず歩いて通り過ぎそうな感じです。
隣接してあるのが、名水百選に選ばれたという『丹那の湧水』。

この『小沢の湯』では、自分達で温泉の蒸気を利用してゆで卵が作れるのです♪
と、いうことで早速チャレンジ。


穴が開いている部分にざる付きの蓋があるので、ざるに卵を入れ穴に入れます。
しばし待つこと○分・・・引き上げる時は熱いので注意が必要です。


以前の失敗例(残骸)を見て慎重になりすぎたのか、とろり半熟よりは
やや固めにはなりましたが、大成功☆★
その場でハフハフいいながら食べる卵はとても美味しかったです(≧▽≦)

この『小沢の湯』、以前より蒸気の勢いが弱くなっているそうで場合によっては
ゆで卵にならないこともあるそうです(現場に設置されている看板より)
自然現象ではありますが、こうして楽しめるのが長く続くとよいのですが・・・。
~その2~に続きます
- [2011/10/01 07:12]
- お出かけ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
行ってきます♪

またまたまた・・・ですが、今日から北京に行きます。
今回はかなりギリギリまで行けるか決まらず、本決まりは3日前Σ(°Д°;≡;°д°)
出発までには前回のレポをと思ったものの、バタバタしていて終えれなかったのが心残り。
今回は完成したばかりの羽田空港国際線ターミナルからの出発です☆
今までとは違ってすごーーい!!
とっても綺麗・:*:・(*´∀`*)・:*:・
二泊三日の短い旅&現地での予定は全く決めていないノープランではありますが、
行ってきます♪
- [2010/10/23 09:41]
- お出かけ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
北京への旅(2010年04月?05月)・その4☆2日目は遠出
長らく放置していた(^^;)北京レポです。。
今更な感がありますが、さっくり終了させたいと思います。
2日目は、車を1台チャーターして遠出してきました。
前回訪れた時は現地発のツアーに参加して、万里の長城(八達嶺長城)・頤和園など
行ったのですが、今回は運転手と車だけでガイドさん無しです。
希望は、万里の長城(前回とは違う場所)・盧溝橋で丸一日のコース。
前回北京へ行くまで私は知らなかったのですが、万里の長城は全長8800km以上もあり、
有効保存されているのはごくわずか。ですが、北京から行くことが出来る長城だけでも
何箇所かあるので、前回は一番有名で北京からも近い(その分観光客も多い)八達嶺長城へ
行ったのですが、今回は別の場所にある長城へ行くことになりました。

とりあえずの1枚。 行ったのは『慕田峪長城』
長文&写真多めですが、2日目レポはは追記よりアップしております。
ご覧頂く際は、お手数ですが 『続きを読む』 よりどうぞ。
今更な感がありますが、さっくり終了させたいと思います。
2日目は、車を1台チャーターして遠出してきました。
前回訪れた時は現地発のツアーに参加して、万里の長城(八達嶺長城)・頤和園など
行ったのですが、今回は運転手と車だけでガイドさん無しです。
希望は、万里の長城(前回とは違う場所)・盧溝橋で丸一日のコース。
前回北京へ行くまで私は知らなかったのですが、万里の長城は全長8800km以上もあり、
有効保存されているのはごくわずか。ですが、北京から行くことが出来る長城だけでも
何箇所かあるので、前回は一番有名で北京からも近い(その分観光客も多い)八達嶺長城へ
行ったのですが、今回は別の場所にある長城へ行くことになりました。

とりあえずの1枚。 行ったのは『慕田峪長城』
長文&写真多めですが、2日目レポはは追記よりアップしております。
ご覧頂く際は、お手数ですが 『続きを読む』 よりどうぞ。
- [2010/09/20 22:54]
- お出かけ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
北京への旅(2010年04月?05月)・その3☆1日目の夕食
久々の北京旅行の記事です・・・(^^;)
またもや記憶が怪しくなりつつあるのですが、今回は撮ってきた写真の枚数が
少ないこともあり最後までアップできるよう頑張りますp(^^)q
<その1>でも紹介したように、北京到着後に少し休んでから天安門広場周辺へ
向かったのですが、そのまま夕食を食べに行きました。
少し離れた場所にあるお店だったので、タクシーで移動。
こちらのお店は前回北京を訪れた時にも行ったのですが北京ダックがお目当てです。

飲み物は鉄観音。ポットなので皆で飲むことができます。
茶葉はよく出るので、無くなるとお湯を入れてもらって食事中楽しめました。

胡瓜の炒め物。
これは以前食べて美味しかったから、という意見でオーダーしました。
えっ!胡瓜を・・・と思ってしまいますが、意外や意外にも違和感無く美味しい。
独特の青臭さを感じることも無く、シャクシャクした食感が好みでした。

野菜のおこげあんかけ。
量がとにかく多い!どーーーんと大皿に盛られたおこげを見て思ったのは
『・・・・・何人前??』
サクサクしたおこげに塩味のやさしい餡なので食べやすい。・・・量を除けば(笑)

水餃子。
やっぱり中国に来たからには食べたい水餃子。
餃子はよく食べられるそうなのですが、焼きではなく水餃子が中心。
皮が厚くてもっちりしているので、主食+おかず的に食べられそうな感じ。

海老の唐揚げ。
う・・・海老だけでこの量なのは嬉しいけれど(←海老好き)やっぱり量が多い。
唐揚げというか天麩羅的な衣でした。塩胡椒を付けていただきます。




北京ダック。
今回の目的でもある北京ダック。こちらのお店の看板メニューだそうで、
食事をしている他の方もほとんどがオーダーしていました。
お店の外に北京ダックを調理する釜などがある小屋が別にあってそこから
運んできているようです。こちらでは、皮だけでなく身も一緒にいただくそう。
薄くてもちもちした弾力のある皮に北京ダックと胡瓜細切りと葱・味噌を
お好みの量入れてくるりと巻いていただきます♪
うん、濃い目の味の味噌と香ばしい皮との組み合わせの中に葱と胡瓜が
入ることによってみずみずしく塩梅がちょうど良いです。
個人的には皮だけより身も一緒の方が脂っぽさを感じにくいので好みかもしれません。
これだけ食べても割とリーズナブルなお会計が嬉しいお店☆
外国人も多いので入りやすいのですが、全体的に駐在されている方々が知っている
お店という感じでした。初日から大満足の夕食です。
またもや記憶が怪しくなりつつあるのですが、今回は撮ってきた写真の枚数が
少ないこともあり最後までアップできるよう頑張りますp(^^)q
<その1>でも紹介したように、北京到着後に少し休んでから天安門広場周辺へ
向かったのですが、そのまま夕食を食べに行きました。
少し離れた場所にあるお店だったので、タクシーで移動。
こちらのお店は前回北京を訪れた時にも行ったのですが北京ダックがお目当てです。

飲み物は鉄観音。ポットなので皆で飲むことができます。
茶葉はよく出るので、無くなるとお湯を入れてもらって食事中楽しめました。

胡瓜の炒め物。
これは以前食べて美味しかったから、という意見でオーダーしました。
えっ!胡瓜を・・・と思ってしまいますが、意外や意外にも違和感無く美味しい。
独特の青臭さを感じることも無く、シャクシャクした食感が好みでした。

野菜のおこげあんかけ。
量がとにかく多い!どーーーんと大皿に盛られたおこげを見て思ったのは
『・・・・・何人前??』
サクサクしたおこげに塩味のやさしい餡なので食べやすい。・・・量を除けば(笑)

水餃子。
やっぱり中国に来たからには食べたい水餃子。
餃子はよく食べられるそうなのですが、焼きではなく水餃子が中心。
皮が厚くてもっちりしているので、主食+おかず的に食べられそうな感じ。

海老の唐揚げ。
う・・・海老だけでこの量なのは嬉しいけれど(←海老好き)やっぱり量が多い。
唐揚げというか天麩羅的な衣でした。塩胡椒を付けていただきます。




北京ダック。
今回の目的でもある北京ダック。こちらのお店の看板メニューだそうで、
食事をしている他の方もほとんどがオーダーしていました。
お店の外に北京ダックを調理する釜などがある小屋が別にあってそこから
運んできているようです。こちらでは、皮だけでなく身も一緒にいただくそう。
薄くてもちもちした弾力のある皮に北京ダックと胡瓜細切りと葱・味噌を
お好みの量入れてくるりと巻いていただきます♪
うん、濃い目の味の味噌と香ばしい皮との組み合わせの中に葱と胡瓜が
入ることによってみずみずしく塩梅がちょうど良いです。
個人的には皮だけより身も一緒の方が脂っぽさを感じにくいので好みかもしれません。
これだけ食べても割とリーズナブルなお会計が嬉しいお店☆
外国人も多いので入りやすいのですが、全体的に駐在されている方々が知っている
お店という感じでした。初日から大満足の夕食です。
- [2010/07/12 22:41]
- お出かけ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲